木がもたらす癒しと温もり、
自然の魅力を暮らしに。
木材の美しさや心地よさを活かした住まいは、自然と調和し、家族がリラックスできる空間を提供します。私たちは、木の魅力を最大限に引き出し、暮らしを豊かにする家づくりの魅力をご提案します。
木のこと、ご存知ですか?
木は人々の心を和らげ、温かくて変化のある空間を造ります。木目の温かさ、やさしい肌触り、リフレッシュさせる香りなど、木は、古代から私たち人間の生活に密着しています。
鉄やコンクリートにはないこうした魅力を、私たちは普段意識をしないまま生活していますが、近年自然素材の家が多く建てられているように、その魅力は確実に伝わっていることでしょう。
その一方で、木は生きているがゆえに私たち人間の思う通りにはならないこともあります。
木の特徴を知り理解することで、より上手に付き合っていくことができるのではないでしょうか。
木の長所、木の短所
木は、生きている木は伐採・加工後も 吸放湿性のある材料として、生きて呼吸しています。
呼吸により伸縮するので湿気が多いときは水分を吸収し膨らみ、乾燥すると蓄えた水分を放出し縮みます。木が動くのは、呼吸しながら周囲の湿度を一定に調節する働きがあるからです。

木は、割れたり、反ったりする木は乾燥しながら強度を高める一方で、乾燥が進むにつれて割れや反りが生じることがあります。逆に、乾燥すると割れや反りも起こりにくくなりますが、充分乾燥していても急激な湿気の変化等で、割れや反りが発生することもあります。
木は、腐る木は乾燥状態にあると腐りませんが、湿気を溜め込みすぎると腐りはじめます。これは腐朽菌によるものですが、木は役割を終えた後、土へ還ることができる証。つまり、“自然にやさしい”ということです。
木は、キズつく木は衝撃をうまく吸収する一方で、キズが付きます。
木は、熱に強い木は燃えるものですが、着火しても表面のみが炭化するだけで中心に熱が伝わるのをブロックします。一方、鉄やアルミニウムは500~800度になると急に強度が低下して、ぐにゃりと曲がることがあります。
木は、人に優しい木は音や光を直接反射せず柔らかく受け止めてから反射したり、人体に影響のある紫外線を吸収したりして、目や耳、肌にやさしく、私たちを守ってくれます。また、消臭・殺菌効果のある香り成分フィトンチッドを放出して、空気を清涼にし、私たちに安らぎを与えてくれます。

木は、暖かい木は断熱性に優れています。木の熱伝導率は石の約9分の1、鉄の約500分の1です。
木は、リサイクルできる製材時に発生する木屑や新築時に発生する建築廃材・建物の解体材は、細かく破砕して紙の原料や肥料、木炭製品や木質ペレットの原料としてリサイクルしています。
木は、地球温暖化を防ぐ今、地球温暖化が世界的な規模で問題となっています。樹木は光合成をすることによって、温室効果をもたらす原因のひとつである二酸化炭素を体内に炭素として蓄えます。そして、伐採・加工後も取り込んだ炭素を固定し続けます。

木は、地球環境を守る再生産可能な資源樹木を伐採し、その跡地に植林することでまた若い木々がたくさんの炭素をたくわえ森林は成長します。つまり、木材を幅広く有効利用し、計画的に間伐及び植林を行って、きちんと山を管理(再生産)することが地球環境を守ることにつながります。